2014年7月9日水曜日

緑であふれています / Green onverflow

緑の絨毯

近所のたんぼの様子です。5月に田植えされた稲が2か月で大きくなり、
緑のカーペットのようです。
夜や雨の日にはカエルの大合唱が聞こえてきます。

そんな里に来て6か月。ゲストハウスプラン、今月から本格始動していきます。

ブログでも綾部の、上林の、そして市野瀬のよいところをアピールするのと合わせて、宿の開業までの進行状況をアップしていきます。


Green carpet

since it has planted, the rice plant glow so fast. It is like green carpet.

and when it is windy, you can hear the sound of rice plant. and when it is rainy, you can hear the sound of flog singing.

It passed already 6 months since I came this village.

I will move on for opening the guest house. On the Blog, not only how my plan goes but also I will introduce Ayabe, Kambayashi, and Ichinose where I live more and more.



2014年7月3日木曜日

庭 美化計画 / Make it beautiful!

門構えは顔ですから

草と木、そして蔦、コケでぼうぼうだった家の
門の壁をきれいにしました。

そして植木鉢の花を並べてみました。
門構えは顔だからきれいにしておかないとな。
右半分ビフォー、左半分アフター

ちなみに花は左から
ピンクの花(たぶんペチュニア)、ひまわり、シュウカイドウ、赤い花(これも確かペチュニア?)




Make it beautiful !!

I just started cleaning up the wall in front of my house. It has been abandoned for a while. so there are grass, the root of something, moss grown and covered all over.

in the photo, right side is original, and left side is after work.

and I put flower pod, makes house brighter.
From left. there are Petunia(pink), Sun flower,Hardy Begonia, and Petunia (red) again.


2014年7月2日水曜日

花壇作業6 /Flowerbed 6

ひさびさの花壇ブログ

最近めっきり日が長く、温かくなってきたからか、前庭に4月(だったかな?)に
植えたグラジオラスが急激に成長し、花を咲かせました。
長くなってふらふらしているので、添え木しないといけない。

          今日 Today →

↓ちなみにこれが4月末。
  This is end of April.    

It has been long time to write about my garden.

Because of recent heat and longer daytime, the gradiolus, which I plant in April, has been grown such a big size. and flowers came out.

These are thin and long, so I gotta tight with splint or something.







2014年6月27日金曜日

6月の風物詩 / Something reminds of June

ホタルの村

6月の上旬からホタルが綾部上林で飛び回っております。
場所によって出てくるときが違いますが、
つい先日自分の村にも現れました。護岸の工事をしていたのでどうかと思っていたのですが、
小川の上や暗い木々をスクリーンにして星がちらばっているようです。

宿開業時には6月のナイトツアーに招待いたしますよ~。

ただ写真ではわかりづらいので、これは直接いらした方だけの特権ですね。

It is hard to take good photo of firefly. I guess it is privilege for coming guests.


Firefly Village in Kambayashi

Here in Kambayashi, Ayabe Kyoto is famous for firefly in June.

It appears place by place, week by week.
I guess our village is a bit cooler than other.
so nowadays, it appears.
It is like stars projected on dark trees.
When we open guesthouse, it is nice to take the guest to night walking tour.

2014年6月23日月曜日

上林の殿 / King of Kambayashi

上林氏
上林氏は丹波国上林庄にから出た一族。
特に注目をあびたのは1533年赤井氏によって焼かれた君尾山の光明寺の再建への尽力である。

そして今では宇治茶の名門でしられる上林春松も元は綾部上林の出身の
今日、日本で上林姓を名乗っている人の一族のルーツはすべてここ綾部上林だそうです。

その部族の塚がここ市野瀬と市志の間にあります。


Kambayashi Clan

Old days Kambayashi clan lived in Kambayashi Shire.

What made them famous was re-construction of Komyo temple in Mt Kimino which was burned down by Akai clan.

Then one of clan moved to Uji and made Japanese green tea. Some served Hideyoshi Toyotomi, ans Other served Nobunaga Oda.
and even nowadays name of Kambayashi(Kambayashi Shunsho) is famous in Japanese tea industry.

Then there is tomb between my residence Ichinose and Ichishi.

2014年6月21日土曜日

綾部観光案内5 /Sightseeing in Ayabe 5

壱鞍神社

綾部、口上林の1号線沿いにある神社です。第一の鳥居をくぐって目につくのは、
本殿脇にそびえたつ杉の木です。

またこの神社がある場所は鞍岩と呼ばれ、不浄を禁じた場所である。

【鞍岩伝説】
1394年6月19日に上林川で大洪水が起き、壱鞍神社の神様が濁流にながされてしまった。
そして川の中流にあった鞍岩に上ろうとして、草をつかんだがのぼれず、笹をつかんで
のぼれた。そしてその後、鞍岩の上にはいつの間にか神像が座しており、
村人がその鞍岩を現在地に移し、壱鞍大明神としてまつった。

偶然にも訪れた昨日は洪水がちょうど620年前に起こった6/19でした。奇遇。


ICHIKURA TEMPLE

The temple is located in Kuchi-Kambayashi region in Ayabe, Kyoto.

This temple has two big cedar next to main building.

and there is "Legend of KURAIWA."
That goes like this....
On 19th of Jun in 1394, there was heavy flood of Kambayashi river.
and  the god of this place was in the middle of river to climb up to the rock.
and the god grab the bamboo grass to climb up the rock. and later, the local found stone statue of god on the Kuraiwa (means saddle-like-rock).
so they move the rock to the place where the temple stands right now.

It was something that I visited this place exact the same day of big flood (19th of June) which happened 620 years ago.

anyhow, besides the legend, there are nice things around.

One this is how they made main building without any nail.(just like photo below)

What a amazing way they made it without nail!
釘を使っていない建築方法 ↓
↓Moai-like-rock lantern (モアイのような灯篭)


2014年6月17日火曜日

初めてのDIY / My first DIY

DIYというには恥ずかしいですが。。。。

初めて自分で家を修理しました。といっても家のそとの蛇口から水がぽたぽた落ちていたのを
買ったばかりのレンチで開け、部品を取り換えましただけですが。。。
まあ、『小さな一歩ですが、僕にとっては偉大なる一歩』かな。

ちなみに本日コメリで買ったアイテム。
①モンキーレンチ
②バール

New Item I bought today at Hardware store(where I like to be recently)
1. Monkey wrench
2. Bar

This is my great first step
 (a little though)

Today I went to one of my favorite place.
Yes ! Hardware store. It is exciting, isn't it. Just wandering and thinking which to buy are fun time.

Well then I bought 2 items (monkey wrench and Bar). and done some DIY of my house.
Actually in front of house, The tap of water is loose, so it falls in drops.

So I change some small thing inside the tap
This is my first time DIY. A little but great first step for me. (isn't it!)