外気が日中安定して25度を超えるようになり、野菜の成長もしてきたので、今(6/18現在)植えているものをまとめてみました。
まずは5/28に下の畑に植えた"もちとうもろこし"。何本かは虫に食べられ、芽が出たが、消えてしまいました。
そのもちとうもろこしと同じ時に種の交換会でもらった"ひょうたんかぼちゃ(下左)"と"ジャンボピーナッツ(下右)"は芽も出てきました。もう少ししたら定植します。
外気が日中安定して25度を超えるようになり、野菜の成長もしてきたので、今(6/18現在)植えているものをまとめてみました。
まずは5/28に下の畑に植えた"もちとうもろこし"。何本かは虫に食べられ、芽が出たが、消えてしまいました。
そのもちとうもろこしと同じ時に種の交換会でもらった"ひょうたんかぼちゃ(下左)"と"ジャンボピーナッツ(下右)"は芽も出てきました。もう少ししたら定植します。
里山シェアハウス、古民家の屋根裏に上がれるようになった続きです。
屋根裏に登ると、そこは神秘的な光の差し込む空間でした →正体は数十年、もしくは100年を越える埃とすすに光があたりチンダル現象がおきているのでした。
屋根裏には藁、茅、そして竹で編んだショイコがあり、床にはムシロやゴザが大量に引かれていました。
先日種の交換会である”図種館”でいただいた固定種の種をいくつか蒔きました。(5/28)
たかきびともちとうもろこしです。
①たかきび
イネ科の一年草です。成長すると3mくらいになるそうです。アフリカ原産でインド経由で日本に伝わってようです。モロコシとも呼ばれます。食物繊維が豊富とのことです。
ふさみたいになっている部分からたかきびだけを蒔きました。
↓
しばらく更新ができませんでした。
シェアハウスの改築は毎週末と平日少し進めております。
GWより前ですが、寝室の木部洗いと並行して、天井をはがしました。やはりペイントやべニア、そして新素材のものはなくし、極力オリジナルの木材を見せていきたいです。
梅雨の合間の晴れの日に一気に野菜が育ちます。
先日植えたカブも芽がはやくもでてきました。本葉が2枚くらいになったら間引きします。
そのほか、ケール、小松菜も芽がでてきました。間引かないと。
そして季節はまってくれないので、急いで田を鍬でおこし、次の植え付けの準備。
そして種から育てたピーマンも本葉が、4,5枚になったので、定植しました。
そしてニンジンも育ち、間引きをしました。結構な量なので間引きした葉の部分根っこを洗うのが大変だけど、サラダとしていただきます。
その他みやま小かぶも75cmくらいの畝に4列で筋蒔きしました。
季節が少しづつ初夏へ進んで、日中20度を超える日も増えてきた5月8日。
無農薬、固定種栽培も2年目です。
種から育てた野菜も、栽培中の野菜も大きくなりました。
トマトとピーマン苗は本葉も出てきたので、試しに2苗畑に移してみました。
小松菜や白菜は花が終わり、花の下に房ができており、これに種が入っているようです。(初めて知りました。。。)
これから野菜の季節です。楽しみです。